失敗のススメ

失敗のススメ

子供の成長についての本を読みました。
ティーチングも大切だが、コーチングはさらに大切と感じました。
経験を活かせば、よりよく生きられる。
子供が失敗したときの、子供への声かけ NG集は参考になりました。
子供達の挑戦を後押ししたいと思えるようになりました。
この記事が子育て世代の仲間達に、参考になれば嬉しいです。

失敗する子は伸びる 

どんな本?

何が起きてもやっていけるために必要な「真のたくましさ」を身につけるための、親のかかわり方を探求する本

ぺいぺー
ぺいぺー

著者は、自治体、医師会、教員研修センターなどで、コーチングやコミュニケーションの講演屋研修会を行われているそうです。

ぺいぺーが学んだこと

  • 失敗を恐れて、挑戦を避けてはいけない
  • 失敗からから学べる事は無限大
  • 子供が失敗した時の声かけ
  • 生きる力を育む
ぺいぺー
ぺいぺー

順番に解説します。

失敗を恐れて、挑戦を避けてはいけない

失敗を恐れ、挑戦を回避すると、人は打たれ弱くなる
親が子供に手を貸して、先回りして失敗を回避させると、子どもの成長の芽を摘み取ることになる。
過剰な管理や指導は、子供の自発性を奪う。
親から過度に管理されると、自身の行動結果を自身で引き受ける事の出来ない「他責思考」になる。

ぺいぺー
ぺいぺー

可愛い子には旅をさせよ。
若い時の苦労は買ってでもせよ。
そんな諺あるよね。

カミさん
カミさん

失敗も含めて、体験学習だね。

   

失敗から学べる事は無限大

挫折や失敗の経験が、「ストレス耐性」を作る。
挫折や失敗の経験が、立ち直る力「復元力」を作る。
挫折や失敗の経験が、工夫する力「修正力」を作る。
挫折や失敗の経験が、他者の痛みを理解する「共感力」を作る。
試行錯誤した結果が失敗に終わっても、最後までやりきった感覚「完了感」を得られる。
挫折や失敗の経験を考察する事で、「問題解決力」が身につく。
自発的に行動する事で、「学び」が大きくなる

ぺいぺー
ぺいぺー

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」

カミさん
カミさん

急に本田宗一郎さんの、名言が出てきた!

子供が失敗した時の声かけ

辛い気持ちは悪いものではなく、それを乗り越えて前に進むたびには、向き合うことが大切。
失敗した問題点の声かけをする。相手の存在や人格を否定する言葉は用いない。
他人と比べるような、相対的な評価の声かけはしない。

カミさん
カミさん

具体例なんかある?

ぺいぺー
ぺいぺー

あります!
次の項目に記載します。

(子供が失敗した時の)子供への声かけ NG集:10項目

「あなたは悪くない」 
子供自身が自分の失敗に向き合えなくなる。

②「今度はここを直しなさい」「ここが悪い」
子供自身が失敗の原因を考えることが大切で、保護者が原因追求や対策の支持すると、成長のチャンスを減らす事になる。

「頑張れ」
失敗した時、大きなプレッシャーを感じている時は逆効果。

「自業自得」
冷たく突き放すしてはいけない。感情に寄り添って共有する。

「泣くな」
感情をありのまま受け入れる。泣くことは悪いことではない。
泣いてる時はそっと見守る。

「◯◯はもっと頑張っている」
兄弟や知人などと比べない。本人と関係ないことを比較すると、真実が見えなくなる。
比較をやめて本人がどうだったかを見る。

「頑張ったからいいじゃない」
意気込みではなく、行動の内容の確認が必要。
しっかり現実を振り返る必要がある。

「もうあきらめよう」「ほかの事をしよう」
夢や目標を決めるのは子供自身。
子供の気持ちを尊重し、楽しみは目標を確認する。

「やっぱりね」「無理だと思ってた」
子供が持っていた目標を否定する言葉。
自己肯定感は成長していく上で非常に大切。

「◯◯のせいだ」
自分が選んだり承諾したことは、他人のせいにせずに引き受ける。
他責思考の親に育てられた子供は、責任を誰かに押し付けていいという価値観が身につく。

ぺいぺー
ぺいぺー

本書には、図解で示した「声かけ例」の一覧や、保護者の体験談の記載もありました。
オススメ出来る本です。

生きる力を育む

自発的に行動すると「生きる力」がつく。
子供が自由にできる、空間と時間を確保してあげる。
何かを新たに始めた時には、子供に任せてあまり口出しをせず、意見を求めてきたらヒントを出す。
結果が出たら褒めるのではなく、「認める」声かけをする。
小さな成功体験を重ねることで、少しずつ大きな目標に近づいていく。
生活の中でも学習においても、親から「答えを詰め込む」ことを抑え、子供の学ぶ力をサポートする姿勢が大切。
「残念だ」「嬉しい」など、の気持ちを言葉にすることで、自分自身と向き合う。
親が率先して、自分の気持ちを言葉で表現すれば、子供も他人の気持ちが分かるようになる。次第に子供も気持ちを表現できるようになる。

ぺいぺー
ぺいぺー

この項目の最後にも、具体的な声かけの方法や、保護者の体験談の記載がありました。

まとめ

失敗を恐れ、挑戦を回避すると、人は打たれ弱くなる。
親から過度に管理されると「他責思考」になる。
挫折や失敗の経験が、「ストレス耐性」「復元力」「修正力」「共感力」を作り、考察する事で、「問題解決力」が身につく。
自発的に行動する事で、「学び」が大きくなる。
辛い気持ちは悪いものではなく、向き合うことが大切。
他人と比べるような、相対的な評価の声かけはしない
(子供が失敗した時の)子供への声かけ NG集を参考にする。
自発的に行動すると「生きる力」がつく。
子供が自由にできる、空間と時間を確保してあげる。
親が率先して、自分の気持ちを言葉で表現すれば、子供も他人の気持ちが分かるようになる。次第に子供も気持ちを表現できるようになる。

ぺいぺー
ぺいぺー

子供を過度に管理せずに、挑戦する機会を増やす。
人と比べない。
子供の自由と安全を確保する。
親の気持ちを伝える。

ぺいぺーはこれを、心掛けようと思います!

カミさん
カミさん

この本は、図解や体験談もあり、読みやすい本です。
子育てに悩む方や教育に関心のある方におすすめです。

ぺいぺー
ぺいぺー

この記事が、子育て中の仲間たちの参考になれば嬉しいいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました